本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.058-382-0223

〒504-0962 岐阜県各務原市那加吾妻町78


       難聴でお困りの方へ 


どうやって人は音を聞いているのでしょうか?

音が耳の中に入ると、鼓膜を振動させます。鼓膜の振動は、鼓膜の内側に張り付いている耳小骨と言われる小さな骨を伝わり、蝸牛と言われる聞こえの神経に到達します。蝸牛の中には低い音から高い音までそれぞれを担当する神経があり、それぞれの神経が音を感じて電気信号に変換して脳に送られるのです。

 

聴力(どれくらい聞こえているか)は、一般的には純音聴力検査を行い調べます。遮音された部屋で、ヘッドホーンを着けて音が聞こえたら知らせてもらいます。検査では、左右の耳の鼓膜を通しての聞こえ(気道聴力)と蝸牛の聞こえ(骨導張力)を低音から高音までそれぞれ調べます。この検査は、耳鼻咽喉科では、診断や治療の判断の決め手となるため、極めて重要な検査です。



聴力が低下している状態を、難聴と言います。

難聴には、鼓膜から蝸牛までの振動の伝われが悪い伝音難聴と蝸牛から脳までの感覚器が障害された感音難聴、振動の伝わりも感覚器も障害された混合難聴があります。

中耳炎で鼓膜に穴が開いて聞こえが悪い場合は、伝音難聴です。加齢により聞こえの神経が徐々に悪くなったり、突発性難聴で聞こえが悪くなった場合は、感音難聴です。

聞こえの神経は、加齢の変化や騒音やイヤホン・ヘッドホーンの使用やウイルスや血流障害などいろんな原因で障害されます。騒音や加齢の変化では、左右差は出ないことが多く、高い音から順番に悪くなっていきます。聞こえの神経は、一度障害されると改善はほとんど望めません。そのため、感音難聴で聞こえが悪くなると、補聴器を使用して聞こえを補ってもらうことになるのです。








                         耳の症状でお困りの方へに戻る           
横山耳鼻咽喉科  耳鼻咽喉科・アレルギー科
〒504-0962   岐阜県各務原市那加吾妻町78
  電話でのお問い合わせはTEL.058-382-0223
 診察時間午前08:30〜12:00 午後15:30〜18:30 土曜日8:30〜13:00
 日曜日と祝日は休診

                                

                                TOPサイトマップ